春季クラス別大会~2025.ママさんバレー②


次の試合相手は、同じ東播で三木市の強豪チームです。
万全の体制で試合に臨みたかった、のですが、チームは審判をし
1試合空きがある予定だったのが、試合進行の関係で審判後
すぐに試合となりました。

そんなぁー…と思いましたが、仕方がない(泣)
かたや、三木市のチームは試合後、そのまま私たちと対戦です。
何となく不利な感じ、の想いを抱え、アップをするも
最初の試合のように気持ちも体も動かない、皆動いていない。

もちろん、それは言い訳にすぎません(泣)
1敗同士の試合、敗れた方が下のランクに落ちる。


試合が始まりました。
出足、自分に最初に上がってきたトスを
十分にジャンプできておらず、ブロックにかかる。
ゆっくりと返ってきたボールが、レシーバーの前に落ちる。
相手が大きく喜ぶ…
そんな、いや~なムードから始まった1セットめは
こちらのミスのオンパレードが続く…、気がつけば0-5でした。

見ていると、レフトエースのスイングが
1試合めとは別人のように、ゆっくりになっていますね。
助走も思い切りできていない。
トスに腕の振上げが追いつかず、打つタイミングがバラバラに
なっています。
体全体に、力が入りすぎているのでしょう。


みな、十分に体が動いていない、ということは
サーブカットも、チャンスボールなどの簡単なボールも
なかなかセッターに入りません。
よくないカットを修正できないまま、セッターからトスがあがる。
十分に打てないボールを、そのままアタックミスになる。

いやもう、笑うしかないw

録画を観ながら、試合をしたときのように
胃がギューッと掴まれるような悔しい思いでしたが
あーそうだったのか、とわかったこともありました。

ひとつは、相手チームのバレーのリズムがちょっと違う。
レシーブもよく、つないでつないで返してくる。
セッターから上がったトスが離れ、アタックはネットに当たり
こちらのコートに返ってくる、そのボールにこちらは足が出ない。
自分達が思っているようなリズムでは、ボールが返ってこない。

もちろん、それも含めて相手チームの強さ、でもあります。
ボールを落とすのは、こちらで
ミスを連発しているのも、こちら、です。

自分達のレシーブ体勢で、気づいたこと。

フォワードセンター、ブロックを跳ばない時の下がりで
ネットからもう少し離れた方がいいでしょう。
コートのど真ん中、にぽっかり大きな穴、が開いている状態がある。
そして体の向き、をネットにやや対面した形になること、です。
ネットに横向き(垂直の形)になると自分のレシーブ範囲がわかりにくい。
ネットから斜め45度(半身)になるように、構える。


全体的にフォワードのレシーブが前めすぎ、の感じも受けます。
フォワードが3mラインより前にいると、バックのレシーブ範囲が
広すぎるー>だんだんと前に詰めるー>後ろをやられる。
ことになりますよね。

今年からポジション替えをし、中センに入っている若手レシーバーです。
よく動いてくれるのはいいのですが
例えば、レフト側からの攻撃に対して
ブロックの真後ろ(サイドライン側)に寄りすぎているのでは??
真ん中にぽっかり、穴が空いています。
バックレフトは、前に詰めたくもなるでしょう。


そして、相手がボールを触る瞬間は、どんな時も止まることです。
特に中センは、ブロックに当たったボールを処理する確率が高く
読みだけで自由に動いていると、上がるボールもあがらない。
若いし十分動けるのだから、打たれる瞬間止まるー>ボールに反応する。
で上がるボールがもっとあるはず。


誰もあげることができない強打や、フェイントを上げることは楽しい♪
ですが、バレーボールは
そんな10本に1本の確率、を追い求めるより
返ってくる簡単なボールを、きっちりセッターへ入れる。
トスが上げやすいボールを、アタッカーが入りやすいボールを
確実に入れることのほうが、地味でも遥かに価値があり大事である。
と私は思います。

0-2で敗れ、いいところがほぼない試合でしたが
録画を観て、気づくことがたくさんありました。


相手のリズムが違うこと、を試合中に気がつき、作戦として
楽に構えること、思うようなボールは返ってこないこと、を
皆に声掛けすることはできた。
(自分も含め)思うように動けないことを苛立ってはだめだった(反省…)

自チームの練習試合では、いろいろなチームと
それも強いチームと、させてもらえる機会が増えました。
ありがたいことだな、と喜んでいます♪


公式試合のような展開になる場面も多く、いい練習になります。
練習時間が多くない分、内容の濃い、身のある練習を
していくこと、ですね。
チームみな、まだまだできる。



30日は、4月最後のバレーボール教室があります。
新しいボールとかごも、届きましたー!
ご参加、お待ちしています♪

みなさま、楽しいGWをお過ごしください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!




コメント