6月の雑談回~体調はどうですか?


6月に入りましたね。
最初の月曜日は、さわやかな晴れた一日になりました。
とはいえ、風がちょっと冷たい‥朝晩はまだ冷える💦
衣替えをしてしまった我が家では、お風呂上がりに半そで短パンの夫が
寒い寒いと言っていて、かわいそうなくらいw

さて今回は
こんなに毎日、気温の寒暖差が激しく体調崩すよねーそれは。
ということで、体に関する雑談回など、をお送りしたいと思います。
お時間あればおつき合いのほどお願いします♪



私事ですが
5月半ばくらいから、上体右側に違和感を感じ
帯状疱疹を発症してから半月が過ぎ、薬も飲み終え
ようやく痛みも緩和されてきました。
痛みなし!とまでは回復していませんが、ほぼ大丈夫です。
初の帯状疱疹でしたが、発熱とかは全くなく、ただ痛いだけで。


気をつけたことは
これ以上疲れないこと
栄養をしっかりと摂ること
睡眠時間を気持ち多く取ること
もっと寝たいのですが、今の生活環境ではなかなか難しい(泣)

送り迎えが必要な人、が家族の中にいるみなさんは
どこも同じようなものではないでしょうか。
寝たいけど寝られない(泣)

すぐに解決しない、私の事情はさておき
最近自分の周りにも体調がすぐれない人、がちらほら見受けられます。
症状としては

めまい、むかつき(胃の)、頭痛、倦怠感、肩こり、発熱、など。
コロナは陰性。

どうしたんだろう。

めまい、が気になりますよね。
めまいの原因として考えられることは
耳から、によるもの
脳の障害、によるもの
更年期(加齢)などによるもの
自律神経、によるもの
など、さまざまな要因が考えられます。また吐き気とも関連しており
めまいが起こるー>吐き気をもよおす、ようですね。

季節の変わり目、でもあり、また寒暖差も大きい、今です。
このような天気や気圧、季節の変化、寒暖差によって起こる
さまざまな体の不調を気象病、というようです。


こういった外部からの変化に対応しようと
体ではいつも自律神経が調整すべく働いており、変化が大きすぎたり
他からのストレスなどが加わると
自律神経が乱れるー>さまざまな体調不良が起こる。


体の不快な症状が続くようなら、その原因となっているものを
突き詰めたほうがいい、でしょう。
ただ日々生活の中で、様々なこととつながっている私たちは
同様に、様々な要因ともつながっている、と言えます。
体調不調の原因はこれだ!と断定することは、なかなか難しいかもしれません。


しかし、稀に大きな病気、が隠れている場合もある。
気になることがあり、自己判断では難しい場合は、迷わず病院に行こう!


自律神経も不調のとき、いつも出てくるワードではありますw
先に述べたように、私たちの体では自律神経が

生きるために必要な体の働きを、無意識に制御し働いてくれています。
すごいぞ!自律神経!
ただ、運動神経のようにコントロールできるものではありません。
無意識に、なのです。
だから、乱れてしまうとやっかいではありますが💦
乱れないように意識して毎日の生活を送る、ことが大切なのではないか
と思います。

乱れたときのために
自律神経を整える、簡単ないくつかの方法をお伝えしたいと思います。

腹式呼吸をする
息を吸ったときにお腹に膨らみを感じましょう
息を口からふーっと細く長く吐き出します

姿勢を正す
椅子に座るとき、立っているとき、意識して背筋をピンと伸ばしてみましょう
背中、お腹に力を入れる
頭から引っ張られているようなイメージです。

笑いましょう♪
私はインスタで上がってきたおもしろ動画、を観ます。
中川家、びっくり大賞みたいな動画は、本当に笑えますw

時には泣く
泣くことも、ストレスホルモンを洗い流してくれるようです。
泣いたら負け!と思っていた自分でしたが
今では感動モノなら、何観ても泣けますw

空を見る
これは私の好きなこと、です。
朝でも、昼でも、夜空でも、青空でも、雲があっても♪
宇宙につながる果てしない空を見ると、とにかく気持ちがいい。

いかがでしょうか。

忙しい毎日のなか、人は知らず知らずのうちに
心と体に疲れ、をためてしまっているかもしれません。
症状が出ていなくても、日頃からその日のうちにリセットできるよう
簡単な整え方から、始めてみてはどうでしょうか。


症状が出てしまったなら
まずはそんな自分を労わってあげる。
美味しいものを食べる。

ゆったりと湯船につかる。
できれば、睡眠をしっかりとる。
ゆっくりと休める、となおいいですね。


無理をしないで
6月は、ぼちぼちでいきましょう♪

最後まで読んでいただきありがとうございました!







コメント