大阪・関西万博シリーズ最終回になりますw
興味のない方はどうぞスルー、でお願いします。
とうとう、お客さんとして10月10日(金)行ってきました。
入場は、12時東ゲートへ向かう。
大阪駅環状線乗り場は、物凄い人、で弁天町乗り換えの
大阪メトロもそれに優る人、でしたが、駅員さん達の誘導と
案内で、スムーズに夢洲駅へと向かいました。
6月にボランティアの時、なかったのは、コスモスクエア駅
から終点夢洲駅へ向かう3分間のアナウンスです。
いよいよ、次は終点、夢洲です。
万博へ向かう準備はできましたか??
テーマソング、コブクロ「この地球の続きを」を聴きながら
夢洲へどうぞ!
みたいなアナウンスが流れて
テーマソングも初めて聴きました。
こんにちは桜咲く
こんにちは幕が開く
こんにちは海を超え
この命は響きあう
55年前のこんにちは、が入ってるー!と嬉しくなりました。
とてもいい歌だな…♪
ワクワクした気分で会場へと向かうことができました。
夢洲駅へ降り立つと、一番混む合うと言われている12時前後で
その通りの人、人、人しか見えません(泣)
それでも11時前くらいにゲート前に到着し、12時過ぎには
入場することができました。
さて、どこへ向かうか。
もともと、どこそこのパビリオンへ行く!!の目的も何もない夫と自分です。
さほど混んでいないようだし、大回廊に上がって、西ゲートの方へ
向かってみようか、と行きました。
上は特にギューギューでもなく、スムーズに歩くことができましたよ。
東ゲートから西ゲートまで、まぁまぁ距離はありますが💦
いろいろなパビリオンを、上から眺め、空を眺め
物凄い人を眺めながら歩くと、思ったより近かったですw
西ゲートに向かったのは、お土産物屋さんに入りたかったから。
黒ミャクミャクさんが欲しかったんですよねー
美術館へ来られたお客さんは、いろいろなオフィシャルグッズを
カバンにぶら下げておられて
そのひとつが、黒ミャク、だったんです。
店内で探していると、店員さんがレジかごにいっぱいの
黒ミャクを持って来て、見つけたお客さんが取り合いになる大人気ぶりでした!
必死で3つをゲットし、しかし、値段は書いていない(怖)
次に向かったのは、夫が行きたいと言っていた、スペイン館とトルコ館へ
予約は必要なくて、並んで入場することができました。
ひとつ列に並んで入ると、もう並ぶのも怖くない。
不思議ですね。
Amazonで買った、折り畳みイスが大活躍でした。
買ってよかったです♪
ずっと並んで、立ち続けるのはさすがにしんどい💦
中には本を読みながら並んでいる強者も、何人かいました!
ひと休みでトルコ料理を食べよう、と入りました。
料理と瓶ビールの値段に目が飛び出ましたが、仕方ない…(泣)
ここは万博だ。
たっかいトルコ料理と、瓶ビールをありがたくいただきます。
価格は市場の3倍、くらいですか、ね。
ネパール館に入り、その後に抽選で当たった、タイランド館へと向かう。
予約出来ていたら、めちゃくちゃスムーズに入れるんですね。
お土産やさんで並んでいる時間に、当日抽選にチャレンジをずっと
してみたんですけどね、何にも当たらなかったです(哀)
タイランド館でタイの匂いを嗅いで、これこれーと夫と懐かしみ
出た頃には、日が沈み始め、大回廊に灯りがともっています。
夕日とでキレイだなぁー、と夜の万博も美しいんだろうな、と
思いました。
花火が18時30分頃から予定されています、とアナウンスが入り
観たい気持ちはありましたが
観て帰ると、電車に何時間も乗れないだろう
夕暮れの万博を見れたからいいか、と夫と2人東ゲート出口に向かいました。
生きているうちに大阪・関西万博に行くことができて大満足です♪
私が生まれた1970年、世界の国からこんにちは!から
55年の歳月を経て、実現した大阪・関西万博。
あと数日で閉幕しますが、このまま大きな事故もなく
笑顔で閉幕の日を迎えて欲しい、と願っています。
土曜日ですね、今日から3連休の方もおられると思います。
自分は金土と休んだので、火曜日まで仕事です(泣)
お休みの方も、そうでない方も
秋の、楽しい週末をお過ごしください♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
コメント