カラダのハナシ。


ようやく5月らしい気候になりましたね。
少し動けば汗ばむ陽気で、これこれー‥と、職場では

半そでになれたのも、ちょっとうれしいです♪

さて今回は、5月のカラダのハナシ、をしたいと思います。
5月‥というより、50歳を超えたら、なのか?
私個人のこと、になります。

お時間あれば、おつき合いのほどお願いいたします。

GWも変わらず仕事をし、水曜日は教室と、土曜日の晩は自チームの練習。
日曜日は、下の子の春季リーグの応援へと出かける。
加えて、スタートした今年のいそじチームです。
初練習は8日にあり、行き、3時間の練習をしてきました。

次週の月曜日です。
あれ?右側上体に違和感を感じる。
最初は、右側の肋骨に差し込むような痛みでした。
腰が痛いのか??シクシク、のいやな痛みです。
寝て朝起きると、痛みは和らぎましたが
午後、今度は背中から脇腹にかけて、皮膚が神経過敏になったように感じます。
ピリピリまではない、チクチクした違和感です。


何だろう??
皮膚の神経過敏は、たまーにありますが、こんなに何日も
は、経験がありません。
次の日チクチクした違和感は、背中から、胸の下に移動してきました。

うーん…
調べると、帯状疱疹の症状によく似ています。
ヘルペスのように、最初からポツポツと発疹がでるものだ、と考えていたので
チクチクの違和感は別のものではないか、と思っていたんです。
しかし、読むと、最初は皮膚の違和感から始まる。
とあったので、帯状疱疹そのものではないか!と納得しました。

その週末には、右の肋骨一番下の骨に沿って、ポツポツと発疹が表れ
それが痛い!
めちゃくちゃ痛い(泣)
週明けに皮膚科に駆け込みました。

予想通り、帯状疱疹との診断を受けました。
免疫が落ちていたんだね、と先生。

この病気はね、の説明を受ける。
運動はいつからしてもいいですか?と聞くと
疲れちゃダメだからねぇ。
飲み薬を出す1週間は、おとなしくするように。
と言われ
そうですよね。と思い、わかりました。

23日は、いそじの練習が夕方からあり
仕事後、そのまま向かうつもりにしていました。
帯状疱疹が出ているのは右側で、左手を動かす分には大丈夫かな
いけるかな、と思っていましたが
やっぱり、練習は疲れますよね💦
23日は、人数が少ないうえに、自分が休むことは
とても気が引けましたが、今回は休ませてもらうことにしました。
申し訳ありません!!

今の症状は、というと
キレイに肋骨に沿って、ぽつぽつと発疹が出ています。
誰しも持っているであろう水疱瘡のウイルスが、神経細胞に潜んでおり
免疫が下がった時に悪さをする。
私の場合は、肋間神経に潜んでいた、というわけです。
ヘルペス、がずっと出ていたのも、唇の右上でした。


仕事、バレー、家のこと、鬼送迎、でろくに休んでいない。
とこんなこと、になります(泣)
カラダは正直です。
でも、原因がわからず、何だろう??と考えていたときより
あー帯状疱疹かー!と、わかったほうが、気持ちは楽になりましたよね。


痛みはまだありますが、最初から眠れないほどではなかったですし
あとは日にち薬だろう、と思います。
今は気持ち、おとなしくしていますw

50歳を過ぎたら、帯状疱疹の予防接種ができます!を見て
した方がいいかもなーと考えていたところでした、が遅かった💦
やっぱり50歳を過ぎたら、帯状疱疹になりやすい、ということです。


意外に周りにも、かかったことがある、という話を聞いて
帯状疱疹はもっと痛くて、大変なことだ、と考えていたので
身近だったのだな、とも思いました。

加齢、は仕方のないことだとしてもw
疲労、ストレスで免疫機能を下げすぎないよう

気をつけて生活をすることが、予防になるでしょう。

再発については
帯状疱疹になることでウィルスに対する免疫がつき
すぐに再発することはなく、確率は5%以下、とあります。
それを読んで、少しほっとしますが、絶対ということはありませんよね。
これからは、無理しすぎないよう(自覚がないのが困る)
ほどほどに休息をとろうと思いますw


そんななか、22日水曜日は、教室がありました。
中学生は、3年生5人と2年生が1人で、男子ばかりだったので
基礎練習中心で、私はそう動かなくてよかったことが幸いでした。
修学旅行前日で来てくれた3年生、ありがとう。
教室の模様は、またお伝えしたいと思います。


齢50を超えると、今まで体験したことないようなカラダの変化が訪れます。
何だろう、これは??
と不安になりますが、ググればすぐに答えが見つかる便利な世の中です。
心のストレス、には、弱くないほうだとは思いますが
なんせカラダが…(泣)


みなさんも、疲れはためないように気をつけて。
いえ
気がつかないうちにオーバーワークになっていることが多い子育て世代
と、4,50代の私たちです。
体力がある40代までは、まだ大丈夫でしょう。
50代は、弱ってきているのにも拘らず、動きはそのままw

意識して休んでいかないといけないな、は今回の反省です。
もう一度言います。

カラダは正直です。
休めー!!の激痛が来てからでは遅い💦


ゆっくりね、慌てないでも大丈夫。
休んでいきましょう。
自分も、みなさんも。

最後まで読んでいただきありがとうございました。












コメント