年度末のチームのこと~ママさんバレー


春ですね♪日差しが暖かくなりました。
大きく鼻から息を吸うと、春の匂いがしますよ。
春が好きだ!というよりも、これから暖かくなって、春がやってくる
ことがうれしいのだ、と思います。

さて今回は、私たちのママさんチームのこと、です。
レシーバーのポジションを替えて、その後はどうか?
その中で、チームのこれからの課題はどうか?
お時間あればおつき合いのほど、お願いいたします。


今年度最後の試合となったワコーレ杯予選は、1勝1敗で決勝へ
駒を進めることができなかったチームです。
レシーブポジションを替えて、初めての試合となりました。
その後もポジションはそのままで、練習試合をしています。

1、中センに若手レシーバーが入ったのは、いい選択でした。
コートの真ん中に位置し、サーブカット、チャンスボール、つなぎ、など
ボールを触る機会と動く範囲が広い中センに、若いメンバーが入る。
経験をこれから積み、ボールをどんどん触ることは、チームにも
本人にとっても、プラスに働く、と考えています。

課題は、レフトエースへのつなぎのトスを丁寧に
エースが決めることができるトス、を持っていくこと。
チャンスボールなどを確実に、セッターが欲しいパスを持っていく。
集中し、丁寧にボールを触ることで解決する。と私は思います。

2、中センからバックセンターへ入ったレシーバー、です。
中センに入っていた時から、サーブカットが安定しているので
バックセンターへ入っても、
抜群の安心感があります。

バックセンターは、ボールはそう多くは飛んでこない、ものの
レシーブ範囲は広い。
そのため、こちらブロックと、相手アタッカーの癖を見抜き、自分の読みで
ある程度、打つと思われるコースに入っておく必要がある。

課題、は、コースに入っていても、隣に位置しているレシーバーと
ぶつかったり、で、上がっていないケースがある。
レフト側、ライト側のレシーバーとの連携を取り、レシーブ範囲の
確認がその都度、必要です。
せっかくコースに入っているのに、お互いに邪魔をしあってしまうケース。
もったいないな、と思います。


サーブカットの範囲についても然り、です。

3、ライト側に入っている、バックセンターだったレシーバーです。
ライト側は、セッターからのツー攻撃、や
ブロックからワンタッチになったボール、など、が多く飛んでくる

コートの後ろまで下がる必要はなく、やや前めに入り、中センと共に
細かいボールの処理を、確実にして欲しいポジションでもある。


課題は、ブロックワンタッチから、ツーを確実にトスに持っていく。
それができるか否かで
こちらが攻撃ができるか、チャンスボールを返すだけになるか、が変わってくる。

それは、どのポジションに入っていても同じ、ではありますが
試合で、こちらブロックワンタッチ、それをバックレシーバーからツートスにし
アタッカーが決める。と
試合の流れは、ぐっとこちらへやってきます。

ママさんバレーで、勝つチームになれるか否か、は細かなプレーに
掛かっているのだな、とつくづく思います。


自分達の劣勢を立て直そうと、数本の連続ポイントを決め
ようやく、リズムがこちらにやってきそうだ!
続くラリーで、相手から返ってきたチャンスボール。
そのパスがセッターに返らず、相手コートに入り、ダイレクトボールを打ち込まれる。


なんてことをしてしまうと、もう流れはやってこない(泣)
チームの意気も消沈してしまう(泣)

少しのこと、の積み重ねなのです。
みんなが技術的に、できないわけではない。
今ここ、このボールに集中し、心が入っているかどうか
それだけではないか、と私は思っています。

来年度、最初の試合である春のクラス別大会では、Aー2クラスの私たちです。
対戦するのは、もちろん強豪ばかり💦
そこで、あーあ…な結果にならないためにも、まずはその大会を目標に
練習で集中し、話し合い、皆でやっていくことだ、と思っています。


3月29日(土)は、明石市の強豪チームが来てくれます。
練習試合がとても楽しみ♪
と、同時に長年チームを支えてくれた監督とマネージャー最後の日、でもあります。
これまで一緒に過ごした日々に想いを馳せ…
チームメンバーと共に、感謝の気持ちを伝えたい、と思います。


学校は修了式も終わり、明日からは春休みでしょうか。
親御さんたちにとっては、ますます忙しい日々だと思います💦
春は気候も天気も安定しませんが、体調を整えて
みなさま、いい春休みをお過ごしください♪

最後まで読んでいただきありがとうございました!














コメント