春の大会へ向けて~ママさんバレー


おはようございます。雨☔の日曜日。
4月13日、今日は大阪・関西万博の開催日ですが雨‥(泣)
お花見も行けそうにないか
…と残念に思いますが、春の天気は
そんなものですね。
桜🌸が満開になった途端、まま強い雨と強い風で、散ってしまう。
新学期を迎えた我が子が、ランドセルを背負い雨の中
学校へと歩く後姿を見ながら、4月は雨が多すぎる!!と
日々の天気に憤りを感じていたものですw

さて、私たちのチームは12日土曜日に
春季クラス別大会前、最後の練習試合を終えました。
試合日は21日(月)で、本来なら19日(土)も練習をしたい
ところですが、これまでのチームの感じでは
公式戦前に練習をしても、あまり変化がない。
練習をすると返って、体が疲れて動かない💦
なんてことになっていたので、19日はお休みにしました。

これが試合でどう出るか、わかりませんけどね。

県のクラスで私たちのチームは、現在A2クラスに入っています。
A2クラスは6チーム編成で、どのチームも強豪です。
その中に入っているのが、不思議な気もしますがw
試合をするからには、負けたくない、とも思います。
対戦するチームは、同じ東播地区のチームと、川西市のチーム。
久しぶりの神戸市中央体育館で、行われます。

今の、私たちのチームはどうでしょうか。
監督とマネージャーが引退後、初の公式戦となります。
試合をして初めて、お2人のありがたさを感じると思いますが
現在チームメンバーは全部で13人

若手レシーバーがお休み中で、公式戦には行けないメンバー1人。
スタートメンバー9人以外に、ベンチを管理してくれるのは今、2人。
その内1人も、親御さんの体調不良で試合に行けない可能性もある。
最悪ベンチは1人か、或いは全くいないかも。
試合当日は、誰も怪我をできない状況です(泣)

土曜日の練習もスタートメンバー9人だけ、でした。
レシーブポジションを替えたそれぞれの動きでは
だいぶ連携ができてきた、ように見えますが
実際試合をしてみないと、わかりません。

サーブレシーブは、安定しているように、は見えますw
クラスが上の方になると、どのチームもサーブがとてもよく
サーブポイントを取られるケースが多い。


特にレフト側エースと、その後ろのバックレフト
真ん中センターの上側とその間、を狙われる場面が多く
前がとるのかバックが取るのか、の判断が遅れると、ポイントを取られる。
カットが上がったとしても、攻撃は決まらない。
或いはアタックミスをする。相手に決められる、の流れで
そのままズルズルと、連続ポイントを取られる。

試合だから、劣勢の場面はたくさんある。
クラスも上の方なら当たり前。
劣勢のときにいかに、連続ポイントを取られずすぐに取り返すか。
攻撃を拾われて、攻め返されるならまだいい。
とにかく、こちらのミスをしないことです。
いいサーブは、セッターに返さずとも、コートの中にあげる。
サーブポイントを取られない。
せっかく上がったレシーブのつなぎミスなどで、簡単にポイントを
取られないことです。

土曜日の練習試合では、相手チームがガンガン打つメンバーを
揃えて来てくれたので、ブロックとレシーブのいい練習になった
と思います。
サーブももちろん、いい。
いいサーブをカットが大きく、ネットを越そうものなら
ダイレクトで打ち込まれる。レシーブやこぼれ球も然り。
強いチーム相手に、ネットを超えるボールを簡単に返してはダメ
です。

私事、ですが、日々の腹筋と腕立てが効いているのか
ここへきて体に力が入るようになってきたんですよね。
これには、自分も驚いています。
アタックを打とうとジャンプをして
空中で力が入らず、手にも当たらず‥あの情けない感じ💦
ジャンプは、さほど変わっていないでしょうがw
空中で力が入るようになってきた。

筋肉は裏切らない。
ということを55歳の今、感じています。


少しですが、打てるようになったことで
バレーボールがまた面白くなってきましたよ♪
となると、勝ちたい欲が出てくる。
だけど、自分が全部決めるから持って来て!ほどの体力と持続力はない。
どの心持ちで試合に臨めばいいのか、自分でも戸惑いがありますが
これまでのように、チームメンバー皆で力を合わせて闘う。
チームメンバーと自分の力を出せるように頑張ろう。
ですね♪


さ、日曜日、お休みの方も、仕事の方も、万博に行く!というかたも
楽しい日曜日をお過ごしください♪

最後まで読んでいただきありがとうございました!







コメント