おはようございます!今朝も、すごく冷え込んでいましたが💦
道の凍結もなく、電車の遅れもなく、いつも通り家族を
見送ることができて、ほっとしています。
2024年12月11日(水)を最後に、ひと月半あまりお休みだった
バレーボール教室です。
小学生も中学生も、教室に来てくれるのか…?
の心配を少ししていましたが、開始時間の19時には小学生、中学生
共に、10人以上の子供たちが集まってくれていました。
嬉しかったです♪
ひと月半、とはいえ
久しぶりに見る子供たちの横顔は、やや大人びたような気が…
気のせい、ですかねw
でも、4月からは進級し、6年生は中学生になり
中学1年生は、もう2年生ですよ!?
やや時間をかけて、ウォーミングアップをして、いつもの2人組から
始めました。
中学生は男子も女子も半々くらいで、1年生がほとんどだったと思います。
1年生も3学期に入ると、4月からバレーボールを始めた子、も
何らかの形になってきます。
教室に来ている子も、初心者は結構います。
ですが、もともと他スポーツの経験があり、ボール勘もある子は
中学校の部活でいい指導者がいれば、そこから伸びることができるでしょう。
ジュニアからバレーボールをしていたなら、もっと、ですね。
自分が、今の1年生を見ていて感じるのは
部活の中でトレーニングをしているかな、です。
成長期にある彼らは、バーベルなどの重たいものは持つ必要はなく
オーソドックスな
腹筋、背筋、腕立て伏せ、ジャンプトレーニング
短い距離でのダッシュ、ラダー、反復横跳びなど
持久力をつけるために
長距離走をたまにできると、もっといいですね。
特に女子は、筋肉がつきにくいという体質上、体幹トレーニングだけでも
毎日すると、10日後、1か月後、3か月後、1年後にものすごい差
がついてくると思います。
差、というのは、していなかった時、との差、です。
女子のアタック練習を見ていると、踏み込みからジャンプをする
まではできていますが
空中でボールを捉えるときに、上を向いてしまっていることが多く
ややできている子も、床と垂直(真っすぐ)くらいの状態です。
アタックを打つとき、体勢は空中でくの字、になっていることが理想です。
その形を作るためには、まずはジャンプをすること。
もっと言えば
助走を完璧にマスターし、助走のスピードがいりますが
ジャンプをするための、脚の力と体幹の力、そして空中で
反ったのち、くの字になる、背筋と腹筋の力、が必要です。
腹筋と背筋は体幹の力、に入ります。
なので、腹筋と背筋だけでもいい、できれば腕立て伏せも
毎日するといいですね。
指の力をつけたければ、指立て、もいいトレーニングになります。
ボールを触るだけでも、ある程度の技術の習得はできます。
ただ、その先、上を目指すなら体の動きを自分でコントロールする
必要があります。
自分の体のコントロールが、ボールコントロールにつながります。
トレーニングをコツコツ続けることは、自分の体への理解にもなります。
成長が著しい中学生期は、ボールを触ることと同時に
いくつかのトレーニングも必要だ、と常々思っています。
来年度4月からの教室の中で、それを取り入れることも視野に考えています。
自分もまだまだ勉強が必要ですが
また子供たちがトレーニングは嫌!かもしれませんが
しんどいことに負けず、子供たちには頑張って欲しい。
ネットを挟んだ相手に勝つためには、自分の心にまずは克(カツ)こと。
話が大真面目、になっています💦
教室は、遅れて3年生も数人来てくれて、久しぶりの教室には
たくさんの子供たちが集まってくれました(感謝!)
次回は、2月後半の26日になります。
子供たちに会えることを、楽しみにしています!
2月11日(祝)は、中学校男子は1年生大会があると聞きました。
仕事が3時半からなので、午前中に観に行けるかな、と考えています。
教室に来ている子たちも出れるといいなぁ♪
週末ですね。
金曜日の午後から日曜日にかけて、大寒波の第2波、が来るとか(泣)
寒さはもういいよぅ~💦
皆さま、暖かくしてお過ごしください。
楽しい週末を♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント