おはようございます。朝晩の風が涼しくなってきましたね。
9月末の月曜日、お仕事の方も多いと思います。
自分は、緊張と不安の中、28日に審判講習会が終わりました!
毎日資料を読み、重点学習の言い回しの練習をひとりブツブツ行う…
完全に怪しい人、ではありますが💦
前回のわけがわからなかった時、よりは進歩できた…だろう、と
勝手に思っていますw
自分にとっては毎回重責に感じる、審判講習会ですが
勉強をして、すればするほど、今までは引っ掛からなかった疑問
も湧いてくる。
理解が深まった、からなのか、そもそも素通りしてきたのが
間違いだったのか、わかりませんが
今さらそれを聞いていいのか、も迷います💦
だけど、聞いておかないと後で困るのは、自分。
で、確認をします。
確認をすることで、おぼろげだった輪郭がはっきりしてきます。
当日を迎えるにあたっては、とうとう今日が来た!の気持ちですが
最後は、同じ審判部員である仲間がいて、部長もいて
ひとりじゃない
と考えることで、よし行こう!と思えます。
バレーボールの試合でもそうですよね。
エースで、キャプテンであったり、ボールをよく触るセッターで
あったり、試合で自分が頑張らないと!!と
気負いもあるでしょうが、それがひとり空回りする時もあります。
責任感を持ってがんばる、ことはもちろん素晴らしいことで
頼もしくもありますね。
ですが、チームスポーツであるバレーボール。
ひとりが走っていっても、後ろを振り向けば誰もいない…
なんてことも起こり得る。
陸上だったらどんなにいいか…w
だから、本番である試合は
自分は、ひとりじゃない。
助け合う仲間がいる。
そう思うことで、力が湧いてくるし
うまくいかなかったとしても、一人で背負う必要はないのです。
て、何のハナシ??
緊張と不安を抱えるときの、考え方の話をしていますw
審判講習会では、今回も時間が押して、時間内に受講生の
満足がいく実践練習ができていない、など、他にも多くの課題が残りました。
そこをどうしていくか、どう持っていくか。
また考えていかないといけません。
個人的には、審判講習会のこれまでと、今回の講習会を終えて
自分のなかの、審判すること、の振り子が
ゼロー>できそうだ、のほうへ、ようやく超えてきたかも、と
感じています。
もちろん、まだまだ0からスタートしただけ、ではありますが
ここまで、とてつもなく長い月日がかかったよ。
なんですよねー、本当に。
理解を深めれば深めるほど、審判をすることの難しさの壁に
ぶち当たり、ましてやそれを受講生に指導するなど‥‥
の状況から、ようやく自分の中で土台のようなものができたかも。
とはいえ年内は、またすぐに11月の講習会が待っています💦
部員でいる間の、終わりなき戦い、いえ、終わりなき道のり(泣)
今日は、仕事を夕方からにして、少し休みます♪
27日土曜日は、2か月ぶりくらいに手話サークルにも行けました!
幽霊部員で、おずおずと行ってきましたが、温かく迎えてくれて感謝です。
内容は、映像での手話読み取り学習会、だったので、頭フル回転でも
初めは全然わからないー💦でしたが
講師の先生も、通訳をしている他のサークルメンバーも
やさしく教えてくれて、とても、楽しかったです♪
行ってよかったー!!
まだまだ諦めることなく、手話の世界も理解を深めたいと思います。
もう、10月がやってきますね。
過ごしやすくなるなか、朝晩の寒暖差などで
自律神経を崩しやすい時期でもあります。
忙しい毎日、ではありますが、深呼吸をひとつ…
口から細く長く息をふぅー‥‥と吐く
胸を大きく開いて、秋の空気を吸い込みましょう。
その場でできる、リラックス方法です♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
コメント