日が長くなりましたね。
時刻は、19時を回っていますが日は暮れていません。
気温が急に下がり…5月も終わろうとしているのに、この冷えです💦
さて、24日土曜日は、勤務先である体育館のサブコートで
今年のシニアチームとの練習試合でした。
久しぶりのサブコートだったのですが、脚がめちゃくちゃ疲れる(泣)
週末、晩の練習。
雨で体が重い。
タラフレックス…の三重苦、となると全然、体が動かない(私だけ??)
な状況でしたが、予選を7月8日に控えたシニアチームの練習になるよう
チームみんなで頑張りました!
今年のシニアチームは、2チームあります。
私たちが練習試合をさせてもらったのは、Bチームの方で
Aチームと、それぞれのカラーがあるように思います。
Bチームは、比較的身長の高いアタッカーが揃っていて、特に
前セミ、バックセミ、と速攻に入ることができて、ラリー中は効果的です。
パワーのあるレフトエースと。
中センに、日頃からそのポジションに入っているメンバーが入り
バック3人もよく動いて、レシーブを上げます。
セッターもベテランが入り、雰囲気もよく、のってきたらどんどん攻める。
対する、私たちのチームです。
休みはバックライトのレシーバーだけで、替わりに入ることのできる
メンバーもいて、ほぼ試合に出るメンバーでした。
セッターがいつもよりセンターを多用していましたね。
タイミングがピタっとあうと、相手ブロックを抜け、いいアタックが
決まっています。
レフトエースも調子がいい。
ライト線の2人(私とKおりちゃん)はいつも通りな感じでw
レシーバーがよくあげていました。
レフトからクロスへ、長いコースやインナーは
やや打ち込まれていましたが、センター線など、低めの攻撃は拾っています。
ブロックも粘り強く跳ぶ。
少しでも触ることで、相手の攻撃スピードを弱めることができます。
サーブカットも連続でポイントを取られることなかったです。
2時間弱の練習試合を通して、どちらのチームも
いい雰囲気で、いいラリーを展開することができた、と思います。
自分もシニアチームに所属しているので、よくわかるのですが
チームの雰囲気も動きも、いい時はいい。
一旦崩れると、ばたばたっと連続ポイントを取られる。
の場面が、数回ありました。
日頃練習を重ねたメンバー同士、でない、メンバーでのチーム。
劣勢な場面でどう打開するか、が課題でもあります。
これまで自分が見てきたシニアチームの傾向で
県内の地区によってそれぞれのカラーがあると感じています。
西播、東播、神戸、阪神。
そんな中、神戸が飛び抜けて、団結力と相手に勝つ!の気合が凄い。
相手の劣勢を見て取ると、それをめがけて、地区全体でかかってくる。
対戦チームだけでなく、バックには大応援団がついています💦
単純に個々の力、だけの勝負ではなく、バックも含めて
そんな相手と戦わないといけない。
となると、劣勢になった時の打開策、というのは、必須です。
どうしたらいいのでしょうか??
それぞれのチームから集まったシニアメンバーです。
あ、うんの呼吸で、動けない場面もあるので
チームの決まりごとを、練習や練習試合で詰めていく
それだけ、ではないでしょうか。
あとは、日頃できないメンバーとのバレーボールを楽しむ♪
だけでいいかな、と個人的には思います。
自分たちが伸び伸びと、楽しまないことには勝ちはやってこない。
どんな時も、大切なのは笑顔。
今年は各地区予選出場チーム(8チーム?)の上位3位までが
近畿大会に出場できるそうです。
予選のある7月8日は、東播地区シニア両チームが善戦できるよう
微力ながら応援に行きたい、と予定してします。
ガンバレー!!
余談ですが…
土曜日の練習終わりころには、両膝が疲労で動かなかったです(泣)
腰にも負担がきて、自分の体質にはタラフレックスは合わないことを
再認識した次第です💦
季節が行ったりきたり、で服装が難しいですが
冷えには気をつけて、寒暖差で体調にも気をつけて
お過ごしください。
5月最後のバレーボール教室は、28日水曜日19時から、開講されます。
中学生、小学生の参加を、お待ちしておりますー♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント