バレーボール教室~2024.6月


朝は曇り空で、今日は雨になるのかなと思いましたが
晴れてきましたね。暑いくらいの陽気でした💦
いよいよ夏がやってくるのか、今年は猛暑の予報みたいです(泣)

さて、今回は12日水曜日にあったバレーボール教室のこと
をお送りしたいと思います。

いつも教室が始まる5分前には、ジュニアは大方集まっているのですが
12日は、あれ?少ないのかなという感じでした。
中学生はまちまちで、始まる前に来ている子もいれば
始まって20分過ぎくらいに来る子もいて、集まる人数はほぼ読めません。

教室の前日に、ジムのお客さんでもあり
4月から中学生になった男子のお父さんに、ジムでお会いすることができ
あまり練習はできないかもしれませんが、また一度来てみてください!
と、お話ししていました。
水曜日はいつも、別の場所でバレーの練習をしている、けれど
12日は来てくれました♪
もうひとり、ジュニア教室に来ていた男子も一緒に来てくれました。

3月終わりまでは見ていたので、丸2か月ぶりですか。
2人とも身長が伸びて、顔もあどけなさ、が抜けています。
ジュニアから来てくれていた中1男子も、女子も同じですが
中学生になったとたん、急に小学生、ではなくなってしまう💦
部活にはいったものの、3年生の大会を前に、1年生はまだ十分に
練習をすることができない、と聞いています。

少なかった中学生も、19時から教室が始まって
ウォーミングアップとボール投げから、の練習をしていくうちに
ひとりまたひとりと、集まってきました。
初めて中1男子がひとり。小学生の時は少年団のチームに入っていて
全くの初心者ではないようです。ひと通りの基本の形は出来ています。

と、初めて女子がひとり、こちらはバレーボール初めてのようですね。
身長がすらりと高く、全くの初めてですが
オーバーパス、アンダーパス、ボールの打ちつけのスイング、など
他に何かスポーツをしていたのかな、と思うくらい
ボールを触るタイミングやそれぞれの形が、もうできそう、です。
最初からこれくらいできる子、は珍しい。


12日は1年生は7人、2年生1人、3年生は6人、計14人が来てくれました。

1年生初めて組、はオーバーパス、アンダーパスの基礎の形、と
今回は上から打たれたとき、のレシーブの形、の練習をしました。
初めて男子、も形が悪くなく、上から打たれたボールが自分の横へ来ても
そのボールに反応し、手を出すことができています。


2年生男子は、1年生の経験者組、に入り、レシーブの練習をしました。
久しぶりに見るレシーブ練習です。
構えたところから、少し前に打たれたボールに対して、膝が入らずお尻があがりますね。
男子のレシーブ、は

広範囲動く、という女子のレシーブスタイルとは違い
打たれたアタックボールが速くて重いため、もはや反応、というように
なるのはわかります。
腕も伸ばす暇もなく、当てるだけ、のような。

ですが、レシーブする場面では、お尻はあがらない方がいいでしょう。
男子に
よくみられるフライングレシーブをするときは
構えた状態から、足を蹴って上体を前へ突っ込む。
膝をできるだけ床に近づけた状態から、脚を蹴る。
そうして前へ上体を投げ出す方が、ひざへの負担も少ないでしょう。

バレーボールのレシーブ(ディグ)では
サイド右左、へ動くとき
前へと突っ込むとき

そのどちらも構えた脚を蹴ることが必要になります。
その蹴り、が自分の守備範囲を広げます。
だから、構えたとき、膝は動きやすい程度に曲げる。
そこから、ボールへ向かって蹴ることが必要になるからです。

1年生経験者組は、バレーボールの基礎ができているので
オーバーパス、アンダーパス、相手へ打つこと、などの技術では
次の段階である
①ボールコントロールをする。
②ボールの軌道を考える。
こと、を日々の練習で意識していく、といいですね。
対人レシーブを、永遠続けることができるようになれば、なおいいでしょう。
バレーボール基礎練習の要素が詰まっている対人レシーブ。
できれば同じくらいのスキルをもっているメンバーとすることで
より、練習になります。

3年生は同じ中学で、男子4人、女子2人が来ていました。
前回と同じように、フォーメーションに入ってレシーブ練習をしました。
22日からはじまる、3年生最後の大会です。
上の大会を目指して、少しでも長く、現役を続けることができるよう
がんばって欲しい、と思います。
22日は男子女子、どちらも観に行けるかな。

ジュニアは、12日は少なくて6人でしたね。
これくらいの人数だったら、集中して練習することができるでしょう。

中学校総体前ですが、19日は休館日で教室はお休みになります(泣)
6月次回は、26日です。
元気に会えることを楽しみにしています♪

中学生は総体ガンバレー!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。















コメント