おはようございます!
4月も終わりに近づいた週末、金曜日です。
近所の山のタケノコが、イノシシに先を越されていて(泣)
まだ食べることができてないー💦と言っていたら
村のおばさまと、バレー仲間に立て続けにいただいて
やったー!!ともらってすぐに皮を剥いて、米ぬかであく抜き。
無事に今年の春、をいただくことができました♪
さて23日は、4月2回めのバレーボール教室が開講されました。
中学生は少なかった1回め。どうかなー??と待っていたら
遅れて来たメンバーも含めて、21人!?来てくれました!
ありがとうございます!!
中学2年生が中心で、3年生1人、1年生2人。
男女共に半々くらいですね。
姫路市からも1人来てくれて、どうやってここを知ったの?
と聞くと、お父さんが探しました。と言っていました。
バレーボール教室で検索をかけて、体育館のHPにたどり着いたのかな。
小学生も15人を超えていたので、コートを2面張り教室を行いました。
中心は2年生で、1年から初めてバレーボールをした子供たちも
2年めに突入しているわけです。
見ていると、男子も女子も
オーバーパスがやや怪しい子達が、ちらほら…
1年生で基礎を教わらず、そのまま何となくで練習をこなし
未だオーバーパスはうまくいかない、のでしょう。
2年生女子は、オーバーパスできない!と言っていましたw
これから水曜日の教室では、基礎練習をしっかりしていきたい、と
考えています。
コーチに入ってもらったことで、見る目も増えて
指導もしっかりできるのではないか、と期待しています。
できない、苦手だ。を
できた!楽しい♪
に、変えてもらうために
時間をかけ、オーバーパスとアンダーパスをする。
いろいろな練習方法があります。
子供たちが持っている技術力の、今の段階はそれぞれ違いますが
またその練習をできる、できない、もあるでしょうが
2人指導者がいることで、段階別に分けることもできます。
オーバーパスが苦手だ(ろうな)の子供たちを見ていると
1、おでこで捉えていない
2、自分の遠くでボールを触っている。
おでこまでボールを引きつけていない、があり
他には
3、肘が開き気味(ボールを捉えるときに対面から親指が見える)
4、ボールを捉えるとき、前傾姿勢になっていない。
5、前方からパスの落下点に、入ることができてない。
など、様々な要因が見受けられます。
ハンドリングである、手首を使う使わない云々は
その次の段階のハナシ、ですね。
アンダーパス、に関しては、できている子が多いのですが
1、自分とボールとの距離が近すぎる
2、体の前方で捉えていない(体の外側で捉えている)
3、下半身との連動が取れていない。
などは、見受けられます。
いろいろな練習を取り入れながら、あれ?うまくいかない💦
を克服できるようやっていきたい、と考えています。
基礎練習の後は
レシーブ練習など、強打を受ける練習から
2人、3人、と横の動きとの連携まで。
そして、助走をし、アタックを打つ。
攻撃練習も、部活動の時間で
1年生の時は、ほとんど打てていないのではないでしょうか。
自分のフォーム、入るタイミング、を把握し
アドバイスを受け
修正をかける。
練習でやってみる。
を繰り返し(その時間もしっかりかける)
で、今のどうもうまく打てない、を改善することができるでしょう。
ワクワクしますよね♪
子供たちを見ていると、どの子も無限の可能性を持っている
ことがわかります。
その無限の可能性は、練習すること、によってしか開きません。
残念ながらw
バレーボールは、チームスポーツであり
ボールには1人しか触れない、ことを見ると
個人技、でもあります。
その時のメンタルにも大きく左右される。
まずは、絶対的な基礎を手に入れることが先決である。
と、私は考えています。
練習する、しかありません。
正しいフォームで練習する。
時間をかけて。
基礎を身につけ、その後のアレンジは自由にすればいいのです。
今、華麗にプレーしている日本代表選手も
基礎練習をコツコツこなした時代があったでしょう。
地味で、しんどい、基礎練習を。
26、27日週末は、中学校男女共、東播大会があるようです。
土曜日は、残念ながら観に行くことができませんが💦
ガンバレー!!応援しています!!
次回の教室は、30日水曜日です。
2面で教室を行います♪
あ、新しいボールとボールかごも買ってもらえますー(≧▽≦)
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
コメント