中学校新人大会~2025.女子


おはようございます。
8月27日水曜日、いよいよ8月も大詰めですね。
朝から蒸し暑い!上の子を駅に送った7時前にザーッと☔が
降りましたが、天気は回復し、湿度高めに晴れています💦
最近の天候は台湾のようです、スコールがザーッと降る。

さて今回は、8月25、26日に行われた市内中学校新人大会のこと
をお送りしたいと思います。
勤務する体育館で試合が行われたのは、女子で、男子は
23、24日土日で行われたようですね。
男子は市内5校、A、Bと分けて2チームの学校もあったと聞きました。
試合経験を少しでも多くすることは、いいことですね。

女子は、バレー部があるのは、市内11校ではないでしょうか。
1日めは3コートに分かれ、リーグ戦をし、その順位ごとで分かれ
2日めの順位を決定する。
9月にある大会のシード
、も兼ねているので、新チームとなって
初めての試合ではありますが、今の全力で戦いたいところです。

1年生の時から教室に来ている子供たちが、いますね。
2年生になり、3年生が引退し、自分達の代になって初めての試合、です。
試合をじっくり観たいところでしたが、仕事場の人員が少なく
ところどころしか、観ることができませんでした(泣)
ですが、時々体育館を覗き、見回りを兼ねて、2階観客席から観ていました。


日頃、は自由にバレーをしている子供たちも
試合、でその真ん中のコートに立つ、と緊張するでしょう。
緊張しようが、しまいが
上手くいこうが、いくまいが、ボールは容赦なく飛んできますw


3年生のチームから入っていた2年生がいるところは
新チームといえども、バレーボールのリズムはできているように
見えました。
セッターはトスを上げることができるか
アタックを打てるメンバーがいるか
サーブは入るか、強いサーブが入れるだけのサーブか


バレーボールのリズム、は
相手のコートのボールがある時に、自分たちがどう動いているか
自分達のコートにボールが入ってきてから、相手に返すまで
その全ての動き、になります。


例えば、相手からサーブが打たれる。
サーブカットをしますよね。
サーブカットをするに、サーブが打たれた瞬間から
そのボールの行方
誰が取るかの判断
サーブの軌道をみて、カットの腕を出すか
ボールに入る体の動き

カットをするだけでない
カットが上がった後も、ボールをつなげるための動きは続く
ボールが床に落ちるまで続きます。

ボールの動きと、自分達と相手の動きは、連係しています。
コートに入っている12人のメンバーが、ボールを通じてつながっています。
流れるようなリズムの動きができているチームは、強いですね。



構えている状態から、次の動作にどう素早く移ることができるか
動きやすい動き、を意識することです。

構えた両膝の向きが、外側に向いていては
前に動くのに、とっさに脚はでないでしょう。
どこに体重を掛けるか、一歩めの歩幅、でもその動きは変わってきます。
一歩め、二歩めは小さく出すことです。
走るときは素早く
音を立てず、軽やかに
走ること、と体の柔軟性(関節の柔らかさ)がやっぱり肝になるんですね。


新チームということで、まだまだこれからです。
そんなバレーボールを、動きのリズムを目指してがんばって欲しい!
と思いました。


そのためには、日頃の基礎練習、トレーニングも合わせて必要ですw
まずは、個人のレベルアップから
それと同時に、2人、3人…チーム全体の動きの連係、まで
何事も一日にして成らず、です。

そのお手伝いになるべく、中学生バレーボール教室と
28、29日の夏休み短期バレーボール教室、をお役立ていただけたら
と思います。


夏の疲れが出る頃(とっくに出ている?)ですねw
気持ちゆっくり、暑さに気をつけてお過ごしください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!














コメント