こんばんは!9月22日、だというのに今月の更新は5回め!?
これはマズイです‥‥目標10回、達成できないかも(できる気がしない💦)
さて今回は、9月28日(日)に行われる地区の審判講習会の練習を
一緒にしましょうー♪とほぼ自分のための回、になります。
全く興味のない方、は是非とも、スルーしてください!!
今回の自分の役割は、重点学習です。
コート周りに集まった、受講者へ
試合前の準備と段取りー>試合開始ー>セット間を含めた試合中ー>試合後
までの流れを説明する、というものです。
主審、副審、記録に審判部が入り
線審と点示は、受講者にお手伝いしてもらいます。
前回の審判講習会で、初めて重点学習を説明する、をしましたが
全く言葉が出て来ず、でトホホ…な結果、となりました。
今回はリベンジで、やってみなはれ!ということで
2回めの挑戦、となるわけです。
その内容を今から説明します。
はじめに、審判の服装です。
主審、副審は、白のポロシャツと紺か黒のスラックスで統一します。
ポロシャツは、HVFF、兵庫県のマークが入ったものを着用し
ボタンは、一番上まで締める
チーム名が入った名札、認定者のワッペンをつける
主、副の笛を合わせる
時計はスマートウォッチは不可、人差し指のテーピングは外す(主審)
記録、線審、点示は、上はユニフォーム、Tシャツ、
下は長パン、半パンで、揃っていれば大丈夫。
アームカバーも含めたすべてのサポーターは外す。
主審台の高さ調節を行っておきましょう。
審判台に上がる→立った時にポールの頭が、主審のおへそ程度の高さに合わせる。
審判をする準備が整いました。
試合開始までの段取りへ、いきます。
記録席に向かって、右側に主審、左側に副審が並びます。
主審は、両チームの監督とキャプテンを吹笛で呼ぶ
副審は、両チームからサービスオーダー表を受け取り、チェックする
チーム名、サインはあるか
番号のダブりはないか
遅れてくるメンバーはいないか
書き損じはないか(あれば書き直し)
ユニフォームのキャプテンマーク、監督はワッペンを見る
記録紙に添付してあるエントリー表で監督の有無、キャプテンの番号を確認する
手指のサポーターについて確認する
手指のサポーター着用のメンバーがいれば、予め審判長の確認が必要です。
確認が取れていることを、主審、副審、相手チームに伝える(毎試合必要)
主審はポール側に回り、副審は机側へ
主審主導で、じゃんけんを行う。
ジャンケン勝ち→チーム名、サーブかコートか、練習先か後か、を選択
ジャンケン負け→チーム名、それを元に選択をする
記録から、記録紙にサインを促す(勝ったチームから)
*サインをした後に、サービスオーダー表の変更は不可
挨拶をします
記録席側で、主審は整列を促す吹笛
両チームが並びだしたら、ネットを挟んで中央を通り
主審、副審は並んで審判台の方へ向かう
コート中央を向く
記録は机前に立つ、線審は記録席の後ろ、左からL1~L4で並ぶ
点示もその場に立つ
主審は挨拶の吹笛→両チーム挨拶
主、副は記録席側に戻る
主審、最初のチームがアップの準備ができたくらいで、3分練習開始の吹笛
をした後、線審と試合で見て欲しいことなど、打ち合わせを行う
打ち合わせ後
線審、持ち場で目ならし、見る範囲、ジャッジの練習など、行う
主審、審判台に上がり、目ならし、アップしているチームの様子を見る
副審、アップをしているチームのユニフォームと番号の確認などを行う
記録、サービスオーダー表とエントリー表のチェック、サーブ順等の記入をする
副審、3分練習終了、次のチーム開始の吹笛
次のチームも同様にチェックを行う
サービスオーダー表に番号があって、アップにいないメンバーはチームに確認する
主審、次のチームがサーブ練習に入った頃、記録席側へ戻る
副審、6分終了の吹笛
主審、記録席側で整列を促す吹笛→審判台へ向かい、あがる。
副審と記録、チーム整列時、サービスオーダー表と両チームの番号確認
別々で、同じチームの番号確認を行う
ベンチの番号も同様に行う(着席を促す)
監督不在のチームは監督席を空けておく
副審は、ベンチ周りの確認までできたら、記録OKー>副審OK
主審は、試合開始の吹笛
ふーっ‥‥ここまで長かったですねー💦
やっと!!試合が開始されました。
この続きはまた次回。
今朝は、急に冷えましたよね。
ようやくの季節の変わり目、寒暖差で自律神経も乱れやすい(泣)
体調に気をつけて、お過ごしください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!
コメント