1歩助走と2歩助走

~アタックまでの道のり 助走シリーズ。
今の時点での私が持っている知識と経験の中では、これが最後になります。

3歩助走はいかがでしょうか?
3歩助走をこれまで、こと細かくお伝えしましたが
アタックを打つまでの助走の基礎は、すべてお伝え出来たかと思います。

さて、今回は1歩助走と2歩助走です。

先に、どんな局面で1歩、2歩、3歩助走を使い分けているのか。
なのですが、
ポジション、トスの高さ、そのときの状況、によって変わってきます。

セッターからだけでなく、他の選手から上がってくる2段トス。
その2段トスを多く打つ、レフト、ライトの両オープンは
3歩助走を使う場面が、一番多いのではないかと思います。

レフトもライトも、セッターから上がってくるトスが
低めだった場合は、2歩助走を多く使っているでしょう。
速攻に入る、センターも2歩助走が多いのではないでしょうか。

1歩助走はどうでしょうか。
例えばラリー中
相手から、思いがけず速いボールが返ってきた、
自分がブロックを跳んだあと、
カットで自チーム選手が、セッターに速いボールを返球した。
など
アタッカーが、十分に助走を取れる位置まで下がる時間がない。
それでも、少しでもジャンプをするために、
助走を使ってアタックを打とう、とボールを上げる予定の人から離れます。
そこから、踏み込みだけでも1歩で入って、アタックを打つ。

実践での状況で、1歩助走はあまり使っていないのかもしれません。

1歩助走の練習をするときは
3回連続とか、連続で入る練習をするのがいいかと思います。
1歩で入る、ジャンプして、アタックのフォームまで。
すぐに下がる(ネットから離れる)
1歩で入る・・の繰り返し。

右利きの場合は、右足かかとから踏み込む。
左利きの場合は、左足かかとから踏み込む。
いずれも、ネットに対して、半身ですね。
右利きは、左側が前です。
左利きは、右側が前になるように踏み込みます。
これは1歩助走です。
連続3回を目安にやってみましょう。
下がることを素早く。です。

2歩助走です。
右利きの場合、左足が1歩め、ここは歩くように。
次が踏み込みですね。
右足かかとから、左足かかと、トトンのリズムです。
右足かかとが入った、ト、で腕を大きく体の後ろ側へ。
左足かかとが入った、トン、で腕は下側へ、ひざの方です。
踏み込んだ状態から、上へジャンプすることと、腕を振上げること
を同時にして、空中ではひじを引き、体は反っています。
いつでもボールを打てる状態で
空中でスイングして、着地します。

1歩助走と同じように、ネットに対して半身になっていますか?
空中では、体のひねりを使ってアタックを打ちます。
助走のときから、そのイメージを持って、練習をしていきましょう。

左利きの場合は、右利きと反対の足から、右足から1歩めを入ることになります。

たまに、ごくたまに、逆の足から入る癖の子がいます。
右利きだと、左足から踏み込む。のような。
これについては、いろいろな考え方があるでしょうが
逆足からの助走がまだ身についていない、バレーボールを始めたばかりだ
というときは、直すことをお勧めします。
やはり、逆足からの助走では、体の使い方がスムーズにいかず
打つ範囲が狭まるのではないかと、私は思います。
すでに、逆足助走で癖づいてしまっている、こちらのほうが動きやすい。
という場合は、そのままでいいかと思います。

3歩助走の説明で、1歩めに入る反対の足を、前に出して準備を。
とお伝えしましたが、アタックの練習や、実践での場面では
今から3歩助走を使う、2歩、1歩助走を、と決まっているわけではありません。
その時の状況と、トスの高さ、どこから打つか、で変わってきます。
なので、実際は、両足が大差なく揃っているか
実践で多く使う助走の歩数で、反対足を少し前へ出している
程度ではないかと思います。
いつでも助走をスタートできる気持ちと、前傾姿勢であることが大事になってきます。

私は、ライトオープンのポジションですが、
今、バレーをしている中で、2歩助走を一番多くしているのではないでしょうか。
2段トスを打つ局面でも、たっかいトスはそうそう上がってこないので
やはり2歩助走かと思います。
中学校、高校では、高いオープントスを打っていたので、2段トスからの局面でも
3歩助走を多用していたと思います。

実際にアタックを打つ局面では、先に申し上げたように
ポジションやトスの高さ、状況で、助走が変わってきます。
自分の今、いる位置はどこか、カットのスピードはどうか、どんなトスを打ちたいか
判断する、トスを呼ぶ、上がってきたボールをポイントを決めるために打つ。
それらを、刻一刻と変わる状況でしていきます。
バレーボールの面白さです。

まずは、ボールのない状態での助走をマスターしましょう。
腕の振りもしっかり使って。
踏み込みを力強く、跳ぶ。

頑張ろう。

コメント